家を建てる時におさえておきたいポイント

施工診断で安心な住まいを実現
マイホームは一生の財産です。木造住宅の本来の耐久性は50年以上と言われていますが、適切な施工がされていなければ、本来の寿命を全うすることができません。家づくりは工場で生産される家電とは異なり、多くの職人の手によってつくられるもの。そのため、ヒューマンエラーが発生する可能性もゼロではありません。そこで重要なのが、「施工診断」です。建築中に第三者の視点から施工状況を確認することで、より確実に安心して住める家をつくることができます。
見えない部分こそ大切!施工診断の重要性
住宅の性能や耐久性は、見た目だけでは判断できません。例えば、家の外壁にはサイディングなどの仕上げ材の下に「防水シート」が施工されており、これが雨水の侵入を防ぐ重要な役割を果たします。しかし、防水シートの施工ミスや貫通部の処理が不適切だと、雨漏りが発生し、長期的に住宅の劣化を早める原因になります。こうした「見えない部分」の施工を適切に行うために、施工途中での診断が有効です。万が一のミスを早期に発見できれば、補修も容易で、家の寿命を延ばすことにつながります。


施工診断で住まいの品質を最大限に
施工診断は、「問題を指摘するため」ではなく、「より良い住まいを実現するため」に行うものです。多くの工務店が誠実に施工を行っていますが、複雑な工程が多い住宅建築では、小さな見落としが積み重なることもあります。私たちの施工診断を取り入れることで、より確実に本来の耐久性を保つ家を建てることができます。夢のマイホームを、より安心で快適なものにするために、ぜひ施工診断を活用してみてください。
施工診断については専用窓口までお問合せ下さい!
080-5689-8222
※営業電話等はご遠慮ください